月別アーカイブ: 2018年6月

水位センサーのその後

写真のような構成で1週間程度動作させてみた。

ここで確認したかったこと。

①水位センサーで水位レベルが確認できるか。

②水位センサーに水分がなくなると検知できるか。

③検知後、メール発報はされるか、またどの発報からのメールが見やすいか。

 

①について、コードの書き方にもよるが、%で取得はできた。

ただ、それが正確なのかは疑問で、正確にするにはかなりのチューニングが必要。

 

②について、問題なく検知はできた。

ただ、水位が下がってから、回路の水分がなくなるまで約1時間程度かかる。

それまでは、水分ありの状態で動作し続けるので、それをよしとするか否か。

 

③について、こちらも問題なく発報された。

その次に、cloudwatchからの発報とIoTcoreから直接の発報を見比べてみた。

分かり易いのは、IoTcoreからの方だと私的にはおもう。

jsonで飛んでくるので、それに慣れればの話だが。。

cloudwatchからの発報のような、長い英語+UTCで飛んでくるよりは見やすい。

status:Warning

message:No Water

とした。

もうしばらくこの環境で動作させて様子をみます。

 

救世主となるか? RasPi Zero W

こんにちは、ミウラです。

屋外IoTで問題となる電源問題と導入コストを解決する救世主になるかどうかの目的で購入した、RaspberryPi Zero Wの動作試験です。

RaspberryPi_Zero_W

PiZeroの写真

左がRaspberryPi Zero Wで右のRaspberryPi 3に比べると面積比で約1/2(もう少し小さいかな?)です。
HDMIとUSBのインターフェイスも違いますので注意が必要です。
・USBは、microUSBですが、1ポートしかないのでUSB-HUB(未検証)があったほうがよいです。
・HDMIは、miniHDMIとなります。いずれも変換アダプタ、ケーブルで対応しました。
・電源は、Pi3で使っていたもので大丈夫でしたが、詳しくは、製品の仕様書で確認して下さい。

インストール設定や操作感はほぼ同じです。

ただ、ネットワーク設定が、/etc/dhcpd.confでなく、/etc/dhcpcd.confなので要注意。

前回試した、RaspberryPi3で使ったソースと距離センサをそのまま使って問題なくAWS-IoT Core へのpub-subができているようです。

pi@pizerow1:~/python_programs/hc-sr04 $ sudo python hcsr04_basicPubSub.py -e *********.iot.ap-northeast-1.amazonaws.com -r ./certs/rootCA.pem -c ./certs/********-certificate.pem.crt -k ./certs/********-private.pem.key -id myRasPi******** -t MyTopic***
{"date": "2018-06-20 15:20:04.536784", "distance": 17.656610012054443}
{"date": "2018-06-20 15:21:04.966596", "distance": 17.86690592765808}
{"date": "2018-06-20 15:22:05.426453", "distance": 17.763819694519043}

次はバッテリがどれくらい持つのか耐久試験です。

ではまた。

水位センサー

水位センサーの構築に取り掛かりました。

KKHMFセンサーを利用して、水の有無を判断。

水がなくなったら、特定のメールへPUSH。

サクッとできました。

1週間程度、動作チェックをおこないます。

進捗あり次第更新します。

 

近況

1ヵ月程度、BME280で温度・湿度・気圧とDS18B20で温度を取得してみた。

まず、調べたかった点として、BME280の温度とDS18B20の温度の差分。

結果、データ値の大きな差はなし。

DS18B20は防水なので、野ざらし環境でも十分利用ができそうだ。

 

次に、RSPi⇒IoTcore⇒cloudwatchでのグラフ化。

これも問題なく構築できた。

 

その次の、cloudwatch(閾値設定)⇒SNS⇒メール発報。

ここも問題なく構築できたが、、

メールの内容が英語とUTC時刻で飛んでくる、、、

直したいが、直し方がわからない。。仕様なのか、、

 

こんなところだが、、

ここで一度この構成での検証は止めて、次に移ろうと思う。

 

進捗あったらまた更新します。