写真のような構成で1週間程度動作させてみた。
ここで確認したかったこと。
①水位センサーで水位レベルが確認できるか。
②水位センサーに水分がなくなると検知できるか。
③検知後、メール発報はされるか、またどの発報からのメールが見やすいか。
①について、コードの書き方にもよるが、%で取得はできた。
ただ、それが正確なのかは疑問で、正確にするにはかなりのチューニングが必要。
②について、問題なく検知はできた。
ただ、水位が下がってから、回路の水分がなくなるまで約1時間程度かかる。
それまでは、水分ありの状態で動作し続けるので、それをよしとするか否か。
③について、こちらも問題なく発報された。
その次に、cloudwatchからの発報とIoTcoreから直接の発報を見比べてみた。
分かり易いのは、IoTcoreからの方だと私的にはおもう。
jsonで飛んでくるので、それに慣れればの話だが。。
cloudwatchからの発報のような、長い英語+UTCで飛んでくるよりは見やすい。
status:Warning
message:No Water
とした。
もうしばらくこの環境で動作させて様子をみます。